きたもっくの多様な活動をお伝えする、メールマガジン「百年プレス」。
配信希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
きたもっくの多様な活動をお伝えする、メールマガジン「百年プレス」。
配信希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2023.11.16
紅葉の秋は、落葉の季節でもある。樹上を彩っていた葉っぱたちが一斉に舞い降りてくる...
2023.11.16
紅葉真盛りのルオムの森で、こどもから大人まで、障害のある人もない人も、誰でも自由...
2023.10.15
あさまのぶんぶん祭りまでおよそ1ヶ月という会議の席で、目玉として「バレルサウナ」...
2023.11.16
長野県軽井沢町に今春オープンした複合施設「軽井沢コモングラウンズ」に、きたもっく...
2023.10.15
11月に開催される軽井沢芸術祭「かるいざわ ざわざわ 2023」にてきたもっくに...
2023.11.16
きたもっくは、学校法人自由学園の高等科の生徒が本格的なインターンを実施する独自の...
2023.09.9
POTLUCK YAESUは、地域経済創発のキッカケを生み出すために、挑戦者たち...
2023.09.9
あさまの薪に新しく導入された巨大薪製造マシン「pinosa(ピノサ)」。 2年前...
2023.10.15
地域探究学習の一環として、地元長野原町の長野原高校の校外学習を行った。 参加した...
2023.10.15
富士通デザインセンターのメディア「DESIGN SPECTACLES」にて、きた...
2023.10.15
山麓暮らしを豊かにする、山男森女のお祭り ルオムの森で4回目となる「あさまのぶん...
2023.09.9
信州大学の全学横断特別教育プログラム「ローカル・イノベーター養成コース(LID)...
2023.09.9
きたもっくの数ある事業地すべてに必要不可欠なもの… それが「薪」なのだが、木を割...
2023.11.16
焚火の温もりが身に染みるような11 月の土曜日、スウィートグラス名物の火祭り「ア...
2023.08.9
キャンプ場の真ん中にあるカフェ「アサマヒュッテ」。 もともとは、「イベントハウス...
2023.08.9
現代林業の抱える課題に「林地残材」がある。木材として価値化できない細い幹枝が現場...
2023.08.9
2020年春、「集まる」ことが一変して困難になり、キャンプ場の人気コンテンツの大...
2023.08.9
地域に開かれるTAKIVIVA(タキビバ) きたもっくが運営する宿泊型ミーティン...
2023.08.9
ドコモ・きたもっく・小学校が連携 きたもっくの保有する「二度上山」は、群馬県長野...
2023.07.10
百年プレスの発信拠点でもある「ルオムの森」は、きたもっくの事業地のなかでも特殊な...
2023.07.10
ルオムの森で庭づくりが始まったのは昨年の春。 “むかしからそこにあったような、た...
2023.07.10
イタリア「pinosa(ピノサ)」社の薪の製造ラインがこの春あさまのぶんぶんファ...
2023.07.10
ルオムの森には、小さな養蜂場「ハニーランド」がある。 自社で製造する「百∞蜜(も...
2023.07.10
多摩美術大学が取り組んだサーキュラーエコノミーのプロジェクトが、一冊の本として出...
2023.06.9
ーはたらくことは生きることー これはきたもっくの仕事に対する合言葉だ。 様々なバ...
2023.06.9
海を超えて、広がる香り 草の根の国際交流がきっかけで、2013年にきたもっくが整...
2023.06.9
オンリーワン・ブランドとコラボレーション スウィートグラスはこの春、「ROOTO...
2023.06.9
アトリエもく展示会inルオムの森 「アトリエもく」は、毎月第2土曜日に地元群馬県...
2023.06.9
一年で一番輝く季節 標高1,100mを越える北軽井沢は、平均気温が0度にも満たな...
2023.05.12
我らが群馬県、実は創作こけしの生産量が日本一。 創作の通り、クリエイティビティで...
2023.05.12
渋川バイオマス研究所は、2014年に廃校となった、群馬県渋川市・旧上白井小学校を...
2023.05.12
北軽井沢・応桑農業勉強会による堆肥勉強会が開催された。長野原町の基幹産業である農...
2023.05.12
今回の仕事人は、こどもたち! 「SGキッズスタッフ」として、大人気イベント「キャ...
2023.04.14
軽井沢風越学園で、学園内の支障木の伐採を行い、製材し板へと加工するまでのプロセス...
2023.04.14
百蜜の養蜂地のひとつに高崎市榛名町の梅林がある。訳あって人手から離れ置き去りにな...
2023.04.14
ミツバチは社会性を持つ昆虫と言われている。 巣の掃除や子育てなどの内勤を経たミツ...
2023.04.14
東京ミッドタウン八重洲を拠点とした、地域経済で挑戦する人々が集い、つながるための...
2023.04.11
木材の活用方法は、板だけに留まらない。 木材を透けるほど薄くスライスしたものを、...
2023.04.11
浅間小学校の教室札を作るために、地域から集まった9種類の木々。 それぞれの知られ...
2023.04.11
ナラの木活用プロジェクト続編は、小学校の教室札。 応桑小と北軽井沢小が統合し、令...
2023.04.11
東中と西中が統合し、令和5年4月に開校したばかりの「長野原中学校」。 ナラの木活...
2023.04.10
「伐採木を活かしたい。町ととりくむ、小中学校プロジェクト」続編。 ナラの伐倒から...
2023.03.10
きたもっく代表・福嶋誠による著書【地域主体方法論~「きれいな心」の時代 地域に根...
2023.03.10
SGで冬ごもり「手仕事のアトリエキャビン」 現代美術や木工作家などのアーティスト...
2023.03.10
環境省主催「migakiba」の全体発表会が東京で行われ、150日間の全日程が終...
2023.03.10
家を建てる長い工期のなかでも「上棟」は大きな節目。 クレーンを呼び、大工さん総出...
2023.03.10
北軽井沢小学校で、総合学習の一環として3年生に向けて出張授業を行った。 地元にた...
2023.02.9
きたもっくの多種多様な「仕事」にフォーカスした連載企画! 今回は、北軽井沢の冬に...
2023.02.9
木を活かし、火を操り、山を保つ 剪定や伐採をすると、大量の木枝が発生する。 それ...
2023.02.9
心地よい緑を迎えるための、冬仕事 スウィートグラスやルオムの森など「きたもっく」...
2023.02.9
成人の日に、地元・長野原町で「二十歳の集い」が開催された。 式に参加した町内出身...
2023.01.10
きたもっくの多種多様な「仕事」にフォーカスした連載企画! 初回は、スウィートグラ...
2023.01.10
ジャガーノートの車輪の下で 個人といえども、会社といえども、何人たりとも抗えない...
2023.01.9
根幹から枝葉まで、垣根をこえて考えてみる 2022年末に開催された、東京ミッドタ...
2022.12.10
きたもっくのグッドデザインを紹介する「キタコレ」第12弾は、スウィートグラスの「...
2022.12.10
きたもっくが、地域に対してできること きたもっくが根を下ろす、群馬県長野原町と「...
2022.12.10
東京ミッドタウン・デザインハブ第100回企画展「かちのかたちたち展ー捨てる手前と...
2022.11.9
写真家・現代アーティストの平澤賢治の個展が東京で開催される。平澤氏は幼少期から北...
2022.11.9
きたもっくのグッドデザインを紹介する「キタコレ」第11弾は、ルオムの森に佇む築百...
2022.11.9
北軽井沢は古くから薪炭の生産地として、広葉樹と人が関わりをもってきた。ナラに代表...
2023.11.9
キャンプ場スタッフのつぐつぐです。 今回は、キャンプ場で販売している「薪」がどう...
2022.10.12
きたもっくコレクション#10 きたもっくのグッドデザインを紹介する「キタコレ」第...
2022.10.8
ルオムの森に大きな特製キャンバスが現れ、子どもも大人も一緒になって絵を描いたり楽...
2022.10.8
年に一度の「あさまのぶんぶん祭り」がルオムの森で開催された。きたもっくの地域資源...
2022.10.8
庭師アンドリューが、ルオムの森とスウィートグラスの植物を庭師の視点で管理している...
2022.09.10
信州大学の全学横断特別教育プログラム「ローカル・イノベーター養成コース(LID)...
2022.09.10
きたもっくが養蜂に取り組むきっかけとなった二度上山で採れた蜂蜜が販売された。『ぶ...
2022.09.10
きたもっくコレクション#09 きたもっくのグッドデザインを紹介する「キタコレ」第...
2022.09.2
ルオムの森で開催する、アートイベントのお知らせです。 あめんぼプレゼンツ・3つの...
2022.08.15
生はちみつ『百∞蜜』や薪ストーブなどを販売し、薪焼きのピッツァレストランも兼ねる...
2022.08.15
きたもっくのグッドデザインコレクション「キタコレ」。 #8は、スウィートグラスで...
2022.08.8
きたもっくは群馬県長野原町北軽井沢エリアの現地事務局として、環境省主催の実践型研...
2022.07.9
きたもっくのグッドデザインコレクション「キタコレ」。 #7は、きたもっくのストー...
2022.07.9
『あさまのぶんぶんファクトリー』の関係者向けお披露目式が開催された。2021年7...
2022.07.9
北軽井沢から車で10分ほど。群馬県吾妻郡長野原町にある狩宿地区。そこに、きたもっ...
2022.06.9
きたもっくコレクション#6 きたもっくコレクション第6弾は、キャンプ場の「予約シ...
2022.06.9
建築家・篠原一男氏が、詩人・谷川俊太郎氏の別荘として手掛けた『篠原一男建築:Ta...
2022.06.9
としまみつばち保育園の園児達によるTAKIVIVAでの2泊3日の合宿が開催された...
2022.06.9
生きるように働く人のための求人サイト『日本仕事百貨』による、焚き火をかこむ合同企...
2022.05.13
きたかるにある、秘密の花園 新緑のきたかるに、ライラックが咲く季節がやってきまし...
2022.05.12
きたもっくが誇るデザインコレクション、第5弾! きたもっくのグッドデザインコレク...
2022.05.11
Sweetgrassで、出版社「ミシマ社」とのブックフェアを開催している。ミシマ...
2022.05.11
Sweetgrassにオープンした「狼煙コテージ」は、きたもっくにとって転機とな...
2022.04.10
きたもっくコレクション第4弾は、思わず触りたくなるほど、カワイイ-ドア! 「カワ...
2022.04.9
焚き火や薪ストーブだけでなく、料理の世界にも広がってきた「薪火」。きたもっくでは...
2022.04.9
(公社)国土緑化推進機構による「森林等を活用したSDGs時代の企業研修研究会」が...
2022.04.9
地元の北軽井沢小学校で、総合学習の一環としてきたもっくによる特別授業が行われた。...
2022.03.18
「未来への発火点を作る」 多様なゲストを招いて、他分野の未来を見据えるオンライン...
2022.03.9
長野原町内にある障害福祉サービス事業所の利用者が週2回、キャンプ場SweetGr...
2022.03.9
きたもっくグッドデザインコレクション「キタコレ」 きたもっくのグッドデザインコレ...
2022.03.9
多摩美術大学が社会人に向けて行うデザイン経営講座「Tama Art Univer...
2022.03.9
信州大学の全学横断特別教育プログラムのひとつ「ローカル・イノベーター養成コース」...
2022.02.9
2021年度のグッドデザイン賞でグッドデザイン金賞を受賞したきたもっく。社会課題...
2022.02.9
きたもっくグッドデザインコレクション「キタコレ」 きたもっくのグッドデザインコレ...
2022.02.9
雪が数センチ積もれば、不慣れな人は往生する。北軽井沢の冷え込みは時として札幌にも...
2022.01.5
きたもっくコレクション(キタコレ)とは… 2021年、きたもっくは「グッドデザイ...
2022.01.5
2021年12月24日、きたもっくは長野原町と包括連携協定を締結した。長野原町が...
2022.01.5
2020~2021年はきたもっくの事業実践に対して、様々な栄誉ある受賞と顕彰の続...
2021.12.8
きたもっくは、株式会社商工組合中央金庫とTAKIVIVA事業において業務提携契約...
焚火を囲むミーティング施設「TAKIVIVA(タキビバ)」で、商工組合中央金庫が中小企業に向けて提供する「幸せデザインワークショップ」を開催
2021.12.8
山からユーザーまで、分断することなく繋いだ、きたもっくの自伐型林業。木質エネルギ...