雑木林は宝の山?!「広葉樹活用プロジェクト」

最終更新日

国産材の加工技術など、先進的な取り組みで知られる「飛騨産業株式会社」との協業で、北軽井沢産のナラ材を使った椅子『kinoe』を製作した(スウィートグラスの「暖炉グリルコテージ グルマン」に設置)。 『kinoe』は、捨てられる「枝」を用いた挑戦的な椅子。デザイナーの貝山伊文紀さんは、持続可能な森林資源の活用を考えながら、枝でスプーンや家具を作る造形作家だ。

通常、木を伐ると未利用で捨てられる部分が生じる。効率よく大量に製材するなら、まっすぐで適度な太さの木を使うのは当然で、太さもまちまちな枝はその場で廃棄されてきた。枝を活かすには加工するための知識・技術・手間が必要となる。

同様の理由で、これまで建材には針葉樹が重宝されてきた。まっすぐにのび、乾燥しやすく加工しやすい。広葉樹に比べて樹種が限られるため、加工のための設備も最低限揃えれば済む。翻って、広葉樹は樹種が多く、特性の見極めも難しいため応用が利かせづらい。節や曲がりから建材ではなく、主に薪炭として用いられてきたが、時代とともに廃れてしまった。携わる人や使う人が減れば、知識も技も途絶えていく。

雑木(ざつぼく)という木はない…とは、地元の生き字引のような先輩の言葉。樹種ごとの特性を知らないから利活用できず「雑」にまとめられていると言われ、頷くほかなかった。北軽井沢の山は圧倒的に広葉樹が多い。薪にするのにだって向き不向きがあるわけだから、椅子や床、ランプシェードにもうってつけの樹種があるのだ。
広葉樹の落ち葉は腐葉土となり、ドングリなどの木の実が動物の食料になる。山の植生が豊かなら貴重な蜂蜜も採れる。広葉樹の効用を多面的に知り、新しい価値を見出していくことは「豊かな山との付き合い」そのものだ。