キタコレ#10
そして伝説へ…焚火が灯す、見たこともない景色

最終更新日

きたもっくコレクション

きたもっくコレクション#10

きたもっくのグッドデザインを紹介する「キタコレ」第10弾は、キャンプ場スウィートグラスから。

さまざまなイベントが中止を余儀なくされるなか、社会情勢に対応しながらも続けている火祭りがあります。

天を焦がすほどに燃えあがる、火と煙に込めた想いをお伝えします。

焚火が灯す、見たこともない景色

アサマ狼煙
アサマ狼煙は、スウィートグラスのイベントのなかでも異色である。

イベントというより「祭り」と言った方がいいかもしれない。

浅間山が雪化粧をはじめる11月。紅いのぼり旗めく広場が、真っ白な煙に包まれる。

横倒しの丸太や巨大なスウェディッシュトーチに火を灯すので、コンパクトな焚火台とは一線を画す、野趣あふれる空間が生まれるのだ。

クライマックスの「百人点火」では、参加者たちが一体となって火を繫ぐ。

手から手へと松明が灯されていく様は圧巻で、火の力を改めて実感する。

アサマ狼煙

課題から生まれる、新しい試み

手探りではじまった前代未聞の祭りは、回を重ねるごとに発見と反省をもたらした。

人々を虜にする焚火の力は想像以上だったが、薪の消費量も想定以上。

2日分が1日で無くなったこともあり、提供の仕方に頭を悩ませる。

心ゆくまで焚火を楽しんでほしい気持ちと、薪を大切に使ってほしい気持ち─その狭間で試行錯誤が続く。

今年は、乾燥させた薪だけでなく、枝も用意する。

1本の木を倒しても、薪や木材になるのは8割。

残りの枝葉を有効活用する目的もあるが、そればかりではない。

商品として生産された薪と異なり、水分を含んだ枝は、着火が難しく煙も出る。

けれど燃え方が多様で、面白さも感じる。

枝を燃やす知恵と工夫は、焚火の楽しみを広げ、木々や山への理解を深めるだろう。

サービスの先にあるもの

アサマ狼煙と、そこから生まれた新規事業「TAKIVIVA(タキビバ)」。

両方の言い出しっぺである梶野さんに話を聞いてみる。

彼は、きたもっくを支えながら町政にも携わる。

若いスタッフに問いかけるのは「単なるサービスになっていないか?」

私たちが提供したいのは、焚火なのか?焚火から生まれる、何かなのか?

そんなことを今一度問いかけるために、我々は今年も狼煙をあげるのだ。

名称
アサマ狼煙(のろし)
タイプ
イベントデザイン
事業地
Sweet Grass
誕生年
2016年
薪の利用料
15㎥(2022年予想)
発起人
梶野寛丈